2日目のこの日は、高山市内の散策。
そして、帰宅という旅程。
高山のガイドブックを持っていなかったため、高山市内の観光にどれだけの時間が
かかるのか、まずは高山駅の観光協会に行ってみることにした。
とりあえず、櫻山八幡宮と古い街並み、高山陣屋跡、朝市などが主な見どころという
ことが分かり、移動開始。

< JR高山駅。今度は電車で来たいな。>

<高山名物の朝市>
ここの朝市が、日本三大朝市(ほかに呼子・輪島)の一つだということは後日知ることになる。。
おみやげにしたい、さるぼぼや朴葉みそなど、数々の郷土品。
生活物資もそれなりに並ぶけど、だいぶ観光地化していて、お土産品がたくさんあった。

<古い町並み。真ん中は火垣。火事の際、延焼を防ぐもの>
高山と言えば、高山祭とこの古い町並み。
飛騨の小京都は、歩くだけでとても楽しい。土産物屋や食事処もたくさんあり、
ここで郷土料理を食すのも楽しい。

<櫻山八幡宮。手水所の水も凍ります。。>
高山祭は、この八幡宮の例祭である。
毎年10月9日~10日に開催されるとのことだが、有名な祭だし一度は来てみたいな。
うむむ、岐阜での宿題がどんどん溜まっていくなぁ。。
岐阜、侮れません。

<高山祭屋台会館。右は屋台を格納する倉庫>
この高山祭が、日本三大曳山祭(ほかに祇園祭・秩父夜祭)ということは後日知ることになる。

<高山陣屋跡>
ようするに役所の跡だそうで、実は昭和44年と結構最近まで実際に使われていたというから驚き。

<朴葉みそ定食>
旅の締めくくりは、ずっと食べてみたかった朴葉みそ!
みそが、みそが、とーってもうまい。
文句なしに、ごはんがススムくんです!

<大雪の談合坂SA>
高山を後にして、一路東京へ向かったわけですが、いつまでたっても雪は降り止まず、
談合坂SAはご覧の有様。
なんなら、ちょっと幻想的な景色にさえなってた。
そして東京。
驚きの大雪。
岐阜~松本~甲府と帰り道の中で、もっとも降り方が強かったのは東京でした。。
ところで、この岐阜の旅を以て、いよいよ私、全県制覇を達成しました!
とはいっても、まだまだ見どころ全部を回ったわけでもありませんで、これからは
取りこぼしたところ、後から気づいたその町の魅力を見つけにまた再出発なのです。
<11.03.04 Fri. 11:00p.m.>
- 関連記事
-